楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2015年06月13日
2015.06.13 BEAM土曜定例会
どうもこんにちはamacalvaです。
読み方はあみあかるばで結構です。
6月に入り天候も安定しない日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。
前回のサバゲはゴールデンウィークでしたので、今回は1ヶ月ぶりのサバゲでございます。
土曜ということもあり、この人気フィールドBEAMの参加人数は50名ほどだったようです。
http://beam.militaryblog.jp/e668650.html
比較的少人数戦だったため、あまり写真を撮る余裕が無くハンドガンを片手に走りこむ展開が続きました。

この日の天候は、前日の雨もあり気温が高くなるということで、蒸し暑くなることが予想されました。
スタッフの方が暑くなる前に、とパラソルを持ってきてくれました。

開始早々元気の有り余るチームメイトのtaka氏とsyakk氏。


本日はアフガン合わせということでマブータと言うアフガンカの薄いモデルとKLMKを着ていました。

古く現代まで使われているKLMKを新しい迷彩服へと進化させようとお祈りするtaka氏。
BEAMでは謎の石像が至るところに見られます。
なんでもサバゲーをするだけでなく、もっとゆっくりテーマパーク的に楽しんでもらえればとのこと。
疲れたらビール呑みながらゆっくりサバゲできるフィールドはここだけですね。



ノリノリのsyakk氏。
午前中からテンションが高く重装備も見逃せません。
と、思いきやPKMはマガジンが故障しているため撮影用とのこと。
今回私はPMC装備で速乾シャツ着てAK持って走り回っていました。
しかし、AK74Mは背負うと背中にゴリゴリ当たってかなり痛いのとロシア軍のスリングの使い勝手の悪さが強調されてしまった気がします。

フィルムでも数枚ぱちりと。
本日持ち込んだトイカメラは林床内曇り空ということでISO400のフィルムを入れてみました。
トイレンジファインダー機はシャッタースピード60固定のためオーバー。
真っ白気味の上、動く物撮影したのでブレまくりになってしまいました。
シャッターボタン深すぎでISO100なら気にしないレベルだった手ブレがモロに出てしまったようです。
*よく見たらバルブが開きっぱなしでした
LOMO LC-A



LC-Aは不思議と縦アングルに強い感じがします。

私達の周囲の中で初めてマカロフを購入したsyakk氏。
HW素材でずっしり重く、触っていてニヤニヤが止まりません。
ただスライドがかなり渋く、研磨しないとブローバックに支障をきたすのでは無いだろうかと思います。
それでも格好いいですね。
そして昼食。
午前中走り回りすぎて気分が悪いとダウン気味だった人も、500円カレーを食べて復活しました。
食事は大切です。
昼食直後の状況。
いつもどおり死屍累々。

午後はフルセミ戦という、最初はフルオートOK、1度死んだら陣地へ戻り復活し、セミオートのみになる というゲーム等をしました。
私はセミオート以外殆ど撃たないのでルールに気が付きませんでした。



林床内は見ての通りあまり隠れる場所もなく、的に遭遇した場合迂回路を取って駆け抜けるしかありません。
一度逃げ場のないバリケードに入り込んでしまうと1ゲーム中ずっと出られないこともしばしば。
膠着状態が続くゲームもあり、聞いてみたところ今後植林やバリケードの設置を行うそうです。
KLMK迷彩はこのフィールドで大活躍だったようです。

この日のゲーム数は14回だったそうです。
3回ほど抜けて休憩したのですが、もう少しフィールド内にカメラ持ち込んで後ろに居ても良かったかなと感じました。
毎回スタートダッシュで最前線に居たのでカメラ出す暇もあまりなく・・・
今回お気づきの方も居るかもしれませんが、部屋で水槽撮影用となっていたNiconD70を持ち込んでみました。
レンズはキットレンズの広角ですが、格好良く撮影出来ているでしょうか?
どんな撮影をしたいかによって変わるのかもしれませんが、今までの延長線上+αくらいになれば良いなと思います。
読み方はあみあかるばで結構です。
6月に入り天候も安定しない日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。
前回のサバゲはゴールデンウィークでしたので、今回は1ヶ月ぶりのサバゲでございます。
土曜ということもあり、この人気フィールドBEAMの参加人数は50名ほどだったようです。
http://beam.militaryblog.jp/e668650.html
比較的少人数戦だったため、あまり写真を撮る余裕が無くハンドガンを片手に走りこむ展開が続きました。

この日の天候は、前日の雨もあり気温が高くなるということで、蒸し暑くなることが予想されました。
スタッフの方が暑くなる前に、とパラソルを持ってきてくれました。

開始早々元気の有り余るチームメイトのtaka氏とsyakk氏。


本日はアフガン合わせということでマブータと言うアフガンカの薄いモデルとKLMKを着ていました。

古く現代まで使われているKLMKを新しい迷彩服へと進化させようとお祈りするtaka氏。
BEAMでは謎の石像が至るところに見られます。
なんでもサバゲーをするだけでなく、もっとゆっくりテーマパーク的に楽しんでもらえればとのこと。
疲れたらビール呑みながらゆっくりサバゲできるフィールドはここだけですね。



ノリノリのsyakk氏。
午前中からテンションが高く重装備も見逃せません。
と、思いきやPKMはマガジンが故障しているため撮影用とのこと。
今回私はPMC装備で速乾シャツ着てAK持って走り回っていました。
しかし、AK74Mは背負うと背中にゴリゴリ当たってかなり痛いのとロシア軍のスリングの使い勝手の悪さが強調されてしまった気がします。

フィルムでも数枚ぱちりと。
本日持ち込んだトイカメラは林床内曇り空ということでISO400のフィルムを入れてみました。
トイレンジファインダー機はシャッタースピード60固定のためオーバー。
真っ白気味の上、動く物撮影したのでブレまくりになってしまいました。
シャッターボタン深すぎでISO100なら気にしないレベルだった手ブレがモロに出てしまったようです。
*よく見たらバルブが開きっぱなしでした
LOMO LC-A



LC-Aは不思議と縦アングルに強い感じがします。

私達の周囲の中で初めてマカロフを購入したsyakk氏。
HW素材でずっしり重く、触っていてニヤニヤが止まりません。
ただスライドがかなり渋く、研磨しないとブローバックに支障をきたすのでは無いだろうかと思います。
それでも格好いいですね。
そして昼食。
午前中走り回りすぎて気分が悪いとダウン気味だった人も、500円カレーを食べて復活しました。
食事は大切です。
昼食直後の状況。
いつもどおり死屍累々。

午後はフルセミ戦という、最初はフルオートOK、1度死んだら陣地へ戻り復活し、セミオートのみになる というゲーム等をしました。
私はセミオート以外殆ど撃たないのでルールに気が付きませんでした。



林床内は見ての通りあまり隠れる場所もなく、的に遭遇した場合迂回路を取って駆け抜けるしかありません。
一度逃げ場のないバリケードに入り込んでしまうと1ゲーム中ずっと出られないこともしばしば。
膠着状態が続くゲームもあり、聞いてみたところ今後植林やバリケードの設置を行うそうです。
KLMK迷彩はこのフィールドで大活躍だったようです。

この日のゲーム数は14回だったそうです。
3回ほど抜けて休憩したのですが、もう少しフィールド内にカメラ持ち込んで後ろに居ても良かったかなと感じました。
毎回スタートダッシュで最前線に居たのでカメラ出す暇もあまりなく・・・
今回お気づきの方も居るかもしれませんが、部屋で水槽撮影用となっていたNiconD70を持ち込んでみました。
レンズはキットレンズの広角ですが、格好良く撮影出来ているでしょうか?
どんな撮影をしたいかによって変わるのかもしれませんが、今までの延長線上+αくらいになれば良いなと思います。
2016.08.20 yaNex 英露90年代合わせ
2016.02.27 yaNex SVD合わせ
2015.12.13 TSP
2015.11.22 ボスニア199X
2015.11.01 Ruriruri Combat Game20
2015.10.25 yanex定例会
2016.02.27 yaNex SVD合わせ
2015.12.13 TSP
2015.11.22 ボスニア199X
2015.11.01 Ruriruri Combat Game20
2015.10.25 yanex定例会